【Aroma Library】グレープフルーツ精油のおすすめの使い方・効果・効能

JODAN.(ジョダン)のinstagramでもご紹介している精油の種類についてのアロマメモと心理作用を、ブログでもう少し詳しく発信するコーナー第2弾。
植物たちの声に耳を傾ければ、わたしたち人間もその力の素晴らしい効果を十二分に受け取れるようになるはずです。
草、木、花、種…は私たち人間よりもずっとずっと偉大で強い存在。
だから、不安なとき、弱っているとき、疲れているとき、自分らしくいられないときに、助けとなってくれる。
そんな植物たちにもっと親しみを感じて頂けたら嬉しく思います。
第2回目は、柑橘の代表格・グレープフルーツ精油についてご紹介いたします。
精油について知って使うのと知らずに使うのとではアロマの効果も違ってくると言われていますので、一歩踏み込んで精油のことを知るきっかけとなれば幸いです。
========
イラスト/服部あさ美
【Aroma Library】グレープフルーツ精油のおすすめの使い方・効果・効能

グレープフルーツ精油の基本情報
精油名:Grapefruits グレープフルーツ、グレープフルーツホワイト
学名:Citrus paradisi
科名:ミカン科
抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法
産地:アメリカ、メキシコ、アルゼンチン、イスラエル、ブラジル、南アフリカ共和国など
ノート:トップノート
グレープフルーツのストーリー
ブドウの房ように鈴なりに実がなることから、グレープフルーツという名称になったという説があります。
グレープフルーツの植物の特徴
グレープフルーツの果実は樹高10mにまで育つ大木に実ります。大きな深緑色の葉は光沢があり、咲かせる花は白い星形をしています。
薬能形態論などに基づいたグレープフルーツ精油の特徴
【柑橘系】
16世紀、スイス人医師パラケルススが、「植物の形態が人間の器官や体の部位と似ていたり、特定の生物の特徴を思わせたりするものはその効用を反映していて、それは神が人間に植物の効能を知らせるためのヒントを託している」と唱えました。
植物と人間はまったく違う生き物のようですが、実は似ている部分がたくさんあります。
グレープフルーツ精油は果皮の部分から抽出されています。木に実るこどものような存在の実を覆う果皮は、太陽のエネルギーをいっぱい受けているため、元気と生命力に溢れたこどもの頃のような純真なエネルギーを持っているとされています。
人と自分を比べて息苦しくなってしまうとき、自分は自分らしくいようとするシンプルな明るさを取り戻させてくれます。
グレープフルーツ精油の心への作用・効果・効能
爽やかで、少しの苦味の中にフレッシュな甘さがあります。
グレープフルーツのキーワードは、「拡散する」「明るくする」「元気が蘇る」。
オレンジやレモンなどの他の柑橘系の実よりも大きくて、「太陽のパラダイス」という意味の学術名がついている通り、人をウキウキした気分にさせて、笑顔を引き出す陽気な香りです。
グレープフルーツの香りを店内に漂わせていると、つい気持ちがほどけて買ってしまいたくなると言われていて、お店の売り上げが上がるという効果もあるほど。
傷つきやすいじぶんの子供の部分を落ち着かせてなだめる作用があり、重い感情を浄化して気分を爽快にしてくれるので、
精神を軽やかにし、何かが足りず満たされないなと感じている飢餓感を瞬時に満足できるように促してくれます。
自分を慰めたいからこそ、甘いお菓子やチョコレートをはじめ、アルコールを過剰摂取してしまうときにはぜひグレープフルーツ精油を取り入れてみてください。
緊張や欲求不満、イライラしたりと抑圧的な状況にあると、つらさから逃れて食べ物に慰めを得る人に特に向いています。
明るい太陽のような効果で、冬場の日照時間が短い地域でのうつ病(季節性情緒障害)にも作用すると認められていて、
一般的なうつ症状にも、気力回復に繋がります。
グレープフルーツ精油のからだへの作用・効果・効能
グレープフルーツ精油は交感神経を刺激して脂肪燃焼を促すタンパク質を発生させるのに効果的な精油のひとつだという研究結果もあり、
ダイエットやむくみ、セルライト対策にも活用できます。
ビタミンCとポリフェノールの一種であるナリンギンという成分によって、脂肪代謝を促進しながら抗酸化にも作用したり、
体内の老廃物を排除する酵素も含んでいます。
また、胃腸の働きを活発にして、体内の循環を促してくれるため、体がシャキっとなって疲労回復、便秘や二日酔いの解消にも役立つので、
入浴やマッサージで日々の生活に取り入れていけば若々しく元気になれるでしょう。
グレープフルーツ精油の暮らしの活用法
抗菌、消臭作用があるので、アロマスプレーとして、キッチンや洗濯物の部屋干しの嫌な匂い、トイレなど、ニオイの気になるところにシュッと吹きかければすっきりと消臭できますし、
油を分解する力もあるので、コンロやレンジの中の油汚れにも役立ったり、
シール剥がしとして使ったり、クレヨンの落書き汚れもきれいに落とすことができます。
グレープフルーツ精油とブレンド相性の良い精油
グレープフルーツは柑橘系、花系、樹木系、ハーバル系、スパイス系ほとんどすべての精油と好相性でうまく調和します。
誰でも知っている香りなので、ブレンドがうまくいかないときに加えてみるのもおすすめです。
グレープフルーツ精油の色とチャクラとの関係
グレープフルーツ精油は、主に、みぞおちにある第3チャクラの黄色と共鳴しているとされています。
黄色は、光や幸せを象徴する色。
第3チャクラは、全神経の中心とされるソーラー(太陽の)プレクサスチャクラと呼ばれ、サンスクリット語では「マニプラーラ」といい、「光る宝石」を意味し、
宇宙の中にたったひとつある太陽のように、自分と同じ人間は誰ひとりおらず、ひとりひとりが光輝く価値のある存在だということを教えてくれる精油のひとつです。
グレープフルーツ精油にまつわる注意事項
光毒性のある精油のひとつなので、使用後、12時間程度は直射日光を避けた方がよい為、身体に塗布する場合は、朝よりも夜に使用しましょう。
柑橘系の精油は劣化が早いので、フレッシュなものを使うためにも早めに使い切れる5ml程度の少量サイズを購入するのがおすすめです。
おわりに
活力が出ないときは、心が躍るような楽園へワープできるような香りで、気持ちを明るく元気に過ごせるよう活用してみてください。
常にアロマの香りに包まれていたいという方のために、JODAN.(ジョダン)では外出時にも香りに癒されるアロマリングやオブジェのようなアロマストーンを販売しています。毎日の生活に植物のパワフルな香りを気軽に取り入れてみてください。いつの間にか自然に皆様の人生がより良い方向に導かれることを祈っております。